お知らせ / 釣り情報
-
-
2017.03.11
これで洗濯の悩み解消!!ファイントラック新商品・オールウォッシュ入荷しました
高機能アウトドアウエアのお手入れはどうしてますか?
どんなに高機能のウエアも時間の経過や使用頻度に比例して
低下していくものです。
ただ使用期間や頻度に関係なく、お手入れの方法を間違うと
せっかくの高機能ウエアも機能低下の原因となる事をご存知ですか?
ご存知の方も、そうでない方も、もう悩まなくてOK。
ファイントラックから新製品『オールウォッシュ』入荷しました!
どうして普通の洗剤じゃダメなの??
せっかくの防水透湿機能が…撥水が…とか
説明すると長くなりますので是非、店頭で質問してください!
どうして普通じゃダメなのか。
オールウォッシュでのお手入れの仕方や特徴を説明いたします!!
オールウォッシュ420g 1250円+税 ( 洗濯水量30Lの場合 約14回分)
*すべてのファイントラックウエアに使用できる、ただひとつの
高機能アウトドア製品用洗剤です。
-
2017.03.06
パープルイズム ジュロク150F入荷!!
水面を割る
あの感動のために!!
Purple Ism ジュロク150F
毎度、入荷も即完売の人気モデル!!今回も少量入荷になります。
カラー #チャートグロー#パープルイズム#マイワシ#ピンググロー
48g 5832円(税込み)飛行姿勢、飛距離は文句なし。
直立の浮き姿勢からのポッピング&ダイブ系S字アクションで誘い出し効果抜群!
ロッドアクションにより派手にポッピングと使い方は多彩。
足場の高さ海面の状況に合わせた
フックセレクトで堤防・磯場・ボートと場面を選びません。
*推奨フック オーナーSTX58#1/0(2/0可) ST66#1/0(2/0可)
-
2017.02.25
UZU プラグ用シングルフック装着モデル販売開始!!&入荷!!
熱きヒラスズキアングラー&情熱的なライトゲームアングラーに贈る。
ウズスポーツフィッシングラボ.より
プラグ用シングルフック装備の
チンパン・ビバノン・タフマニアンデブル・ウータン・モンモンさん・コマネチV登場!!
各ルアー・全色入荷致しました!!
何年も前からシングルフックの有効性を言い続けてきた
UZU・新名氏がテストを繰り返しようやく販売する事に!!
少し古い記事にはなりますが新名氏の考える
『モアディープなフックの考察』をリンクよりご一読下さい!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://trip.uzusfl.com/?cid=5
フックの選択には人それぞれ各アングラーの考えがあると思います。
私(イノウエ)の現在のヒラスズキ釣りでのフックのセッティングについてはまだまだ悩みどころで、
これといった答えにはたどり着きません。
掛けることに関しては場所・季節・魚の状態によりシングルフックが良かったり、
トリプルフックが良かったりが有るように感じますが
掛かってからに関してはシングルフックの方が口周りにフッキングする事が多く
きっちりフッキングできるタックルであればキャッチ率は格段に上っています。
シングルフック・トリプルフックも形状もいろいろあり一括りにはできませんが
まだシングルフックを使ったことがない方は一度この機会に試してみてはどうでしょうか?
きっと何か違う観点から釣りが楽しくなるかもしれませんね。
-
2017.02.25
ブラッシュアップされた『ラッパのジョニー』入荷しました。
ウズスポーツフィッシングラボ.より
ショア野郎のマストアイテム
『ラッパのジョニー』入荷致しました!!
47g ¥4,104-(税込)
*少量入荷ですのでお早めにお願いします。
今回入荷モデルは内部構造変更によりボディーの
強度が一段とUP。
以前のモデルより衝撃にも強くなっています!!
さらに以前のモデルと比べて浮力が1g程UPしておりラフな海面でも幾分か使いやすく
なっています。
推奨フック ガマカツSP-XH #1/0 カルティバST-56#2/0
使い方など今までこれといった説明はありませんでしたが
UZUホームページ・TRIPで説明しています。是非、ご覧ください。
↓↓↓↓
『ラッパって使い方難しくない??』ってよく質問されますが
コツさえつかめば大丈夫!!アナタの最高の武器になる事間違いなしです!!
個人的な使用感ですが
場所・タックルバランスによりますがスローシンキングでの使用が好きなので
基本推奨フックよりワンサイズ大きいフックを好んで使います。
移動距離を抑えたポッコ・ポッコ・ポッコとテンポのいいポッピング(1回30cm動かすつもりで)
で使い、ミスバイトがあったら少し放置でスローにシンキングさせてのバイトがお気に入り!!
飛距離も出るので足場の低い磯では最初の5回ほどはスプラッシュは出ない事もありますが
しっかりと水中で水を噛みゴボ〜・ゴボ〜とナイスなサウンドで遠くの魚にもアピールできているので
全く問題ないというか、むしろ集魚力はあるのではと勝手に考えております。
-
2017.02.07
MC WORKS デュアルエッジ641LR スタンダードモデル入荷しました
DUAL EDGE641LR STANDARD MODEL ¥47,520-(税込)
Length 6’4” Line PE#1.5-3 Jig max 180g(LR Jiging) Drag max 5kg
COLOR BLACK×SILVER STANDARD MODEL専用ロッド袋、免責保証書付き
※2月12日までは店頭のみの販売になります。スーパーライトカテゴリーのロッドながら極めて高い耐久性を持たせたDUAL EDGEの1パワーモデル。
ジグの操作性、アクションの伝達性、レングスによる柔軟な高操作性、そして十分なバットパワー。
指定ドラグマックスを守って頂く前提でロッドを立てた
フルベンドファイトも受け付ける新時代のジグロッドである。
-
2017.02.07
MC WORKS レイジングブル106XX・ショップカスタム・スピニングモデル入荷しました。
*完売しました。
MCワークス レイジングブル106XXスピニングモデル
Power 9 Length 10'6" Line PE #6-10 Cast 80-150g Drag max 13kg
※2月12日までは店頭のみの販売になります。
ショアでの大型回遊魚にターゲットを絞り制作されたロッドです!!
このロッドは巨魚を相手にするには強靭な体力と体幹が必要になりますが
使いこなせれば瀬際での突っ込みでも強引に浮かせられるパワーがあり
最強の武器になります。
しかし、ロッドパワーに自分が負けた結果、ロッドはのされ、魚に引きずり回され
完全な敗北で涙をのむ事にもなります。
自分の努力次第で最高の喜びを手にする事ができるロッドです。
今回は2パターン。
DUSTY ROSE×WHITE ¥69,660-(税込)
DARK BLUE×WHITE ¥69,660-(税込)
-
2017.01.27
2017 離島開幕戦★1月25日
1月25日・中潮・満潮6時50分
今年の開幕戦は薩南諸島・沖磯での
大型回遊魚狙いに絞ったのだが、渡船・海況との折が合わず断念。
ツアー参加者に中止の連絡をするも今年1発目との事もあり、どうも
諦めが悪い。
それではダメもとで悪あがきをしてみましょうと行けそうな場所を探す。
波も風も収まる方向にある。
波高・波向き・風速・風向きを考慮し、南西諸島・薩南諸島北部にある
『宇治群島』まで行ければ御の字。悪くても鷹島までは行けそう。
とのことで急遽串木野港から出港の『サザンクロス』さんで
6人チームでの鷹島釣行になりました。
オフショアジギングでは何度も訪れた場所だが
ショアからは自身初めての地、ワクワクしながら渡磯する。
天気も良い海況も悪くなく、釣り辛いほどの風もない!!
期待とはうらはらに朝マズメは見事に外す。
日が昇り1度ライトタックルに持ち替え沈み瀬の
頭が出たサラシでヒラスズキを狙うも出ない。
いれば100%出そうな場所で今日はいないのか、そもそも鷹島にヒラは
いないのかは分からない。島の位置的にもいておかしくない場所だけに
もどかしい。
その後も何の反応もないが、同じ磯に上がったT上さんが
どこに行っても安定のアイツをGet!!したのち瀬替わりになった。
道具がいっぱいでしょ(笑)
今日はルアーがダメならとフカセの道具も完備!!
フカセでムロ・サバを釣って泳がせをする魂胆だが、撒き餌をしても
小魚も寄ってこない状態で、あらかじめ用意したアジをホタリこむも
かじられる事もなく帰ってくる。
これはお手上げだと定期的に撒き餌を巻きながら、ルアー投げたり
ホタリ込んだりを繰り返す。
気分転換に磯の上部に散歩に行くとカツオ鳥の赤ちゃん?がこっちを見ている。
ムクムクして可愛い。
ふと視線を感じ振り返るとお母さん??がこっちを見ている!!
こんなトコにいないで、海に突っ込みなさいと願いも含め
近づいても逃げようともしないが、手を出すと嚙まれそうなので
諦めて下に降りて釣りを再開する事に…
お母さん??に別れを告げ、またルアーを投げながら定期的に撒き餌を撒く。
すると黄色い魚が数匹寄ってきた。朝から1度も竿を曲げてない僕は
この黄色い魚でもいいから釣ろうとフカセを始める。
撒き餌を2つ3つと投げ入れると、黄色い魚の下にクロらしき影が見える。
回収時間30分前・・・少し張り気味のラインが持って行かれる。
待望のバチバチだ!!
とりあえず魚に会えた!!
回収時間も迫っているため急いで次を投げ入れる。
『バチバチバチ』またきた。
これはどんだけでも釣れそうだが、回収まで残り15分
数匹追加して片付けをする事に。
今回はどの瀬も反応は悪く魚からのコンタクトはほぼ皆無でしたが
参加者みんな楽しみ方が上手になっています。
釣れなくても帰りには『楽しかったっすね〜』『また行きましょう』
と気持ちよく言ってくれる仲間に感謝です。
釣れないのも釣り、もちろん釣れるに越した事はないですが
釣れない時も含めどうやって1日を楽しむかが釣りに出かける醍醐味
かと思います。
2017年最初の離島はこんな感じでしたが、これがあるこそ
誰かが釣った時、手を叩いて、抱き合って喜びあえる日が来るのでしょう(^^)
江口浜のサンセット綺麗だったね!★
-
2017.01.13
タレックス偏光サングラス受注会を開催します!! 1月22日(日)
2017年1発目は『第1回 TALEX偏光サングラス受注会』を開催します!!
日時 1月22日 日曜日 10時〜17時
場所 イノウエ商店
タレックスレンズで初めて景色を見た時の感動を今でもはっきり覚えています。
釣りが変わります!!
海面に照り付ける光の反射でルアーが見えない事や、地形が分からない、ベイトフィッシュが
見えない。そんな悩みを解消してくれるレンズです。
ロッド・リールも非常に大切なタックルですが
アイウエアもひとつの武器としてもっと拘ってもいいのでは…
当日はTALEXプロショップ・メガネのヨネザワ天文館鹿児島本店さんより
専門プロスタッフに来て頂き、各種レンズ等の試着・視力検査・質問等
専門的なアドバイスを受けられます。
度付きの偏光グラスの受注や、お持ちのフレームにタレックスレンズを入れる事も
可能ですので、お使いのフレームやお気に入りの眼鏡をお持ち下さい!!
是非この機会にルアーマンはもちろんですが、餌釣りの方もお誘い合わせの上
ご来店下さい。
-
2016.10.24
トカラ開拓 屋久島 明日丸に初乗船!! 2016.6月
船に乗らなくなってどのくらい経つだろう。決してオフショアが
楽しくなかった訳でもないし嫌いになった訳でもないんですが…
まだ全然お店を始める前の話。人数を集める手間、煩わしさや
突然のキャンセルや直前までの行けるか分からないとの返事待ちの日々。
自然と足が遠のくようになった。
まだガッシガッシとシャクる釣りが主流の頃。大型を夢見て宇治群島や
草垣群島に行ってた頃が懐かしい。
現在までのその間、流行りものは若干ではあるが、やって見たりはした。
タイラバ船に乗り、巻けば釣れると思ってたタイ釣りもそうではなく
釣果の差は確実に出た。しばらくタイラバにハマった時期もあった。
スローなジギングに関してはまだ鹿児島での認知度がそうないころ情報を
頼りに、見よう見まねでやって見た。船長にそんなんじゃ釣れんよと言われながら(笑)
スローに関してはその頃、今もどうなのかは、はっきり分からないが
極細ラインでのやり取りで、5キロ程のカンパチをあげるのに30〜40分位ファイトする
人もいた。たまたま乗り合わせたアングラーがそうだったのかもしれないがその間
他のアングラーはひたすら待たないといけない釣りだった。
2.3回ほどやってはみたが細ラインでのやり取り、掛けたはいいが、とれるかは
別問題という釣りに疑問を感じ楽しみを見つけ出せずに行かなくなった。
今はロッド、リール、ラインの進化や情報もあり、やって見たいとは思っていた。
そんな頃、屋久島の遊漁船『明日丸』の林船長と会う機会があり、色々な話を
させてもらった。
ロックショア界のカリスマを『パンティー』と呼んでた頃からの話から現在の
オフショア事情まで!!
一生懸命、マジメに、それこそ鼻水を垂らしながら拭く事も忘れ話す姿に
時間を忘れて、のめり込み
この船長の船に乗ってみたいと本気で思った。
それからしばらくした頃、明日丸に乗船させてもらう機会に恵まれ
トカラ海域での開拓に同行させてもらった。
安房港近くの民宿『福』さんに宿泊。
アングラーの受け入れ態勢は整っている。
いよいよ出船。今回テンション上がりすぎでカメラを忘れ
写真が数枚しかないという始末!
夜明け前に出船し、いよいよトカラへ到着。
調査済みのポイントはすべてスルーし船は新しいポイントを探しに走り回る。
一体どれだけ走るのか、燃料代がいくらかかるのか、こっちが不安になる
船長はお構いなしに走り回る。
開拓にこんなに走り回る船がどれだけいるのだろうか?
すべてはお客様に釣らせたい。その一心であると思う。
どういう釣りをするのか全く分からず船長の釣りを
しばらく眺める。
水深200m以上・500gのジグ。すべてが初めて!!
真似をしてみるが、訳が分からない。
初めてのポイントで船長HIT!!
旧知の仲の2人。現在フィールドは違ってもホントに楽しそうに釣りをする
ところは、すごく似ている!!
渋い状況の中、走って探しての一匹は流石でした。
ダブルヒットもありましたが、僕のはニーナ氏が先に掛けて
興奮した魚がたまたま喰いついた様な感じです。
*ショアの達人は一投・一投、考えながらやってる感じで、自分なりの解釈、パターンを確立。
魚と向き合う考え方、経験の差を改めて感じました。
『明日丸』に乗り操船の技術、船長の嘘を言わない正直な姿勢、どうしても
釣らせるんだという情熱に感動しました。
こんな船ならまた乗りたい。お客様や一生懸命ロックショアに
打ち込んでる友人達にも思いっきり勧められる、船長、船でした!!
まだ準備ができなくて、なかなか行けませんが準備が整い次第ツアーという
形でご案内できる日が来ると思います。
関東、関西からのお客様が多いようです。鹿児島からスグの場所にあるのに
行かないのは勿体ない。
知らない事へのワクワク・ドキドキを
みんなで贅沢な海、贅沢な時間で、思いっきり楽しんじゃいましょう!!
今回、この機会と林船長に出会わせてくれたUZU ニーナさん。本当にありがとうございました!!
また『パンティー』&『ウンコ』と釣りさせて下さい(^^)
屋久島の遊漁船、明日丸さんのHP
http://asumaru89.blog.fc2.com/
-
2016.10.24
梅雨前の男女群島 6月7.8日 VOL.2
磯の上でのいつでも起こりうるトラブルを乗り越え、釣りを再開。
しばらくするとそんなに曲がるはずのないレイジングブル106XXが
気持ちよく曲がっている。
クラゾノ君の所へギャフを持って急ぐと、デカいマグロが海面に
浮いている。ギャフの方へ誘導してもらい1発でギャフ掛け成功!!
『バーーーーン!!!!』実測17キロのキハダマグロ!!
フックが刺さったばかりなのにヤリヤガル!
その後は平和な海が続き瀬替わりを迎えた。
次の瀬に渡してもらうが、もう一仕事終えた彼は、ゆっくりと男女群島の
雰囲気を嚙み締めるかのように、2.3投すると腰かけ遠くを虚ろな目で
見ている。くやしいほどの漢の余裕である!!
僕はというと何か一発出ないかと、あちらこちら移動を繰り返すが
釣れるのは小さい魚ばかり(笑)
ネイゴにハガツオ。。。 全くである!!
そうこうしてるうちに回収の時間になる。
今回は瀬泊りで夜はゆっくりデッドベイトでの釣りをする魂胆!!
夜釣りの磯に移動になる!!
今夜のディナーはクラゾノシェフが作ってくれた。出汁からとる本格的な
鍋にこの上ない幸せを味わう。彼はその昔、調理の学校に通ってたとか
なぜか真実味のない話だが、どうやらホントらしい(笑)
にしても、磯の上で食べた彼の料理は抜群にうまい。もう夜の釣りはやめて
このまま寝てもいいかなと思うほどだった!!
食事を済ませ、夜釣りに突入!!
僕はウキを使ったデットベイトの流し釣り、彼はブッコミで狙う!!
開始早々、浮きがエゲツナいスピードで沈み、ラインがどんどん出ていく。
感覚的に50mほど走らせた後にテンションを掛け思いっきり合わせを入れるが
おそらく100m以上出ているナイロンラインでは合わせが入らず、またさらに
巻いて合わせを入れること3回!!今までロッドに乗っていた重みはなくなり
痛恨のフックオフ。まだまだナイロンラインでの釣りに慣れない。未熟さを
思い知る結果になった。
さてクラゾノ君はというと、次から次にロッドが海面に引き込まれる。
ウツボ・ウツボ・ウツボ・・・・すべてウツボである(涙)
離島のウツボはサイズがデカい!!
誰かが言ってた『まずはそのあたりのウツボを釣りきってからが勝負』だと…
彼はそれを信じひたすらウツボを釣る。
一体何匹釣っただろうか、おそらく20匹以上は釣ったと思う。
『多勢に無勢』である。いくら根性のある彼でも今回ばかりは、さすがに
根をあげた。
その後は何もなく、朝を迎える!!
最後は朝まずめの勝負になる。
今回最後に乗ったのは男女群島屈指の名礁ホタテ岩。テンションはMAXだが
潮流もマックス!!渦を巻き魚は激流にのまれ、とても餌を捕食できる様な感じは
しない。潮が少しでも緩むことを期待したが、緩まぬまま回収の時間へ!!
今回はトラブルあり歓喜ありで楽しい釣行になりました。行くとこ行くとこ
宿題を残して帰りますので、またいつの日か必ず・・・・
検索結果 101件中81〜90件を表示( 10件ずつ表示 ) -
2017.03.11